長瀬 みさ(座間市議会議員)
神奈川県座間市では、水道水源の約9割を地下水に依存しています。しかし、在日米陸軍キャンプ座間周辺の地下水や河川から、有機フッ素化合物(PFAS)の一種であるPFOS/PFOAが検出され、2020年10月には一部水源(第3水源)で国の暫定目標値(50ナノグラム/リットル)を超過しました。そのため第3水源は取水停止となり、代替として県水の供給量を増やして対応する事態となりました。
汚染源の究明に向け、座間市は2023年以降も市内の鳩川・平和橋周辺を中心に独自の重点調査を続けていますが、現時点では原因の特定には至っていません。
こうした状況を受け、神奈川ネットワーク運動・座間市民ネットは、「コミュニティオプティマム福祉ユニット座間」や「座間のPFASを考える市民の会(略称:PFAS市民の会)」と連携し、情報発信を行うとともに、行政に対して血中濃度検査の必要性を訴えてきました。
その結果、今年8月から9月にかけてPFAS血中濃度の検査が実施されることとなり、健康被害の有無を解明する第一歩が開かれました。今後は市民団体が主体となって活動を継続しますが引き続き行政に対し、汚染原因の究明と対策を求めていきます。